スチームサウナ
雨の巣鴨駅で下車。 ラストオーダー直前?寸前?の本当にギリギリでゆたか食堂さんに到着。 一番食べたかったの火曜メニューの煮込みハンバーグこそ逃したが、ホタテフライにエビフライ、アジフライと豪華な顔ぶれのゆたか定食を食べることができた。それだ…
八幡湯さんでお湯をいただいたあと、駅に向かいながら三軒茶屋を少し散歩しているうちにもう1軒行きたい気分になり、もうちょっと歩いてみよう。と首都高をくぐって南方面に歩き、世田谷湯屋めぐり5軒目となる弘善湯さんへ向かった。 道中で見かけた味のある…
台東銭湯物見湯山スタンプラリーの2軒目で富士の湯さんを訪れようと南千住駅で下車。南口を出たところで道路に埋め込まれた案内板を発見。 奥の細道はこのあたりからスタートしたのですね。 旧日光街道沿いの踏切を渡る。車庫を出入りする貨物列車の姿に見蕩…
思ったよりも大きな山の湯ロス。 ここならどうだ?と訪れたのは御徒町のプレジデントさん。 そう、ここには薬草蒸しサウナがある。 2022年6月をもって閉店されてしまうプレジデントさん、あと何回このマットを踏めるだろうか。 規則的に貼られた、閉店を知ら…
月末作業やらなんやかやでちょっとバタついて残業していたら退社時間が遅くなってしまった。 遠出するほど時間はないし、近場でも23時閉店ではさほど時間がない。 もう少し長めに営業している銭湯さんに行こう。と選んだのは茗荷谷駅から歩いて数分、大塚仲…
行きたい気持ちと行きたくない気持ちが複雑に入りまじったが、やはり最後、足を運ばずにはいられなかった。 この日、5月15日で営業を終える要町の名峰、山の湯さん。 ラビリンスのような住宅街、今後この道を通ることはあっても、登山道として通ることはない…
帰りがけに降り始めた雨、水滴をまとった街の姿に自分を重ね、スチームサウナ欲が一気に高まり、今日の行き先が決定。 油断すると迷ってしまうが、通いなれたこの道なら大丈夫。と取りすがりの窓の格子を愛でたり 生垣の鮮やかなツツジを愛で、雨中の散歩を…
久しぶりの道から行ってみよう。 慣れない道から行くと迷う事が多いのでドキドキするが、時間も早いし迷ったら迷ったでいい。初訪問気分でラビリンスも楽しもう。 しかしそんな日に限って迷わないものだ。 だいたいこんな辺りだろうと、適当な所から住宅街に…
前日の月曜日から、火曜日は山の湯に行こうと決めていた。 途中で少し気持ちが揺らぐも初志貫徹して、えびす通り商店街のアーチを潜り要町ラビリンスに歩を進める。 あと何回、この看板を見て この暖簾を潜れるだろうか。 定休日明けの賑わいを見せながらも…
小春日和のこの日、蜜蜂も食事に励む昼下がり。 天気も良く、青空に幟が映える。 この日は両国国技館を訪れて 相撲ではなく、豪華アーティストさんたちによるアコースティックギター弾き語りフェスTOKYO GUITAR JAMBOREE 2022を観戦した。 切符をもぎり、入…
お湯仲間に「谷端川暗渠を歩いて、いたばし暗渠マートを見て、それから銭湯に行きませんか?」と誘われた。 暗渠も銭湯も大好物なので断る理由は何もない。 暗渠のほとり?で合流し、まずは矢端川暗渠を北上。11-1studioさんで開催していた暗渠マートで暗渠グ…
フラれた。 約束しないで突然会いに行った自分が悪いんだけど... 月曜定休の山の湯さんが火曜日にお休みとは...。 最寄りの要町駅ではなく池袋から歩いて訪れたので、距離に比例して力尽き感も大きかった。 ということで翌日、仕切り直してぽっかぽかになり…
リニューアル直前にもう一度行っておこうと思っていたがタイミングが合わず行きそびれてしまっていた友の湯さんが、2021年12月16日にリニューアルオープンするという。 カレンダーを見やると今日がその16日、そうとなればと総武線に乗り、小岩で下車した。 J…
茗荷谷駅から白山通りを大塚方面へ歩くと、不忍通りとの交差点手前の右手に八角形の湯気抜きが誇らしげな大黒湯さんが現れる。 この日は既に渡ってしまっていたが、湯気抜きを含めた全景をしっかり見たいがために、あえて通りを挟んだ向かい側の道を歩いて行…
若いスタッフさんたちが創意工夫を凝らして素敵なお湯を沸かし、極上の時間を提供してくれる千代の湯さん。 この日も素敵なお風呂を提供してくれるようで、SNSに緊急告知が打たれていた。 当日のtweetはこちら。 営業開始♨️♨️緊急告知を出したように……今日は…
夜の用事まで時間があったので、気になっていた銭湯さんに行ってみた。 あまりに見事な門構えを前にして、一度距離をとって全貌を眺める。 いやこれはお見事。 そんな見事な門構えを有する銭湯さんは足立区の永泉湯さん。案内板を見やれば、その下に何かがい…
この日は仕事終わりに中野区沼袋までポタリング銭湯。 新青梅街道を横断し、履物屋さんや古本屋さんにと魅力的なお店が多く立ち並ぶ駅までの商店街を進む。日中は誘惑が多くつい足が止まりがちだが、遅い時間なのでスイスイと進み、駅の手前で左側に現れる「…
数年前から何にもの人に「きっと好きだと思うよ」と勧めていただいて、気にはなっていたが、タイミングが合わずなかなか行けていなかった阿佐ヶ谷の天徳泉さん。 念願かなって、この日ついに来ることができた。その思いもあってかオレンジ色の雨避けが眩しいく…
有楽町線を護国寺駅で下車して、不忍通りを千石方面に歩いてこの日の銭湯に向かう。 途中には何ヶ所かに旧町名の案内板が設置されており、興味深くていつも足が止まる。 「さて着いた」と思っても文京浴場組合さんがいつも楽しいポスターを作ってくれるおかげ…
やっちまいましたよ、ぎっくり腰。 物を取ろうと、ちょっと前かがみになった瞬間に。 幸いにも軽度でその後も動くことができたので、何とか根津で用事を済ませる。 腰が痛いとはいえ、この時期に根津まで来たからには根津神社のツツジは見逃せない。 休憩が…
神楽坂で熱めのお湯と永久腰かけと聞くと、すぐに熱海湯さんが頭に浮かぶ。 しかしこの組み合わせは熱海湯さんだけではない。 休日出勤とまではいかないが、オフィスで用事を済ませた日曜日。 せっかく早い時間なので、いつもは夜に来ることが多い神楽坂を歩…
この日は水曜日だったのだが、朝から体内カレンダーが木曜日のままで仕事中にも修正しきれず過ごした一日。 仕事が終わってもその感覚のまま、カラフルな九谷焼の縁起ちょこを愛でたりしながら神楽坂を登っていた。 そんな調子で神楽坂上交差点まで「第三玉の…
この夜はちょっとおセンチ気分だった。 理由は単純、台東区の黒湯銭湯、六龍鉱泉さんが突然の閉店。 何日か経ってもなんとなく信じられず、自分の目で事実を確かめに行き、夢ではなかったと確認したからだ。 照明の落ちたその姿に寂しさがつのる。 案内板に…
西小山の東京浴場さんでひとっ風呂浴びたあと、キレイな月を見ていて、そういえば武蔵小山に「月光泉」さんという屋号の銭湯さんがあったなぁと思い出す。 さすれば月の光に導かれるように、自然に足が向く。 なるべくフラットな状態でお湯をいただこうと少し…
情報量が多い代々木上原の大黒湯さん。 行くたびに何かしら前回の見落としがあったりして楽しい。 ちょっと離れた所から見る、このネオンも大好きな風景の一つだ。 壁絵がモザイクタイル絵なのも自分にとって魅力の一つ。 道路から入口まででこの情報量。溢…
この日は元上司の定年退職日、お別れセレモニーのためだけに午前中だけ出社した帰りに、市ヶ谷で観たかった展覧会を観たあと、有楽町線に乗り東池袋で下車、一日乗車券を買って都電に乗り込み、湯の合う仲間がおすすめする銭湯さんに行ってみた。 土砂降りに…
久しぶりの「ただいま」を言うために要町ラビリンスを抜ける。 この季節は看板が紫陽花で彩られ、秘湯感がいつにも増してたまらない。 緊急事態宣言前に訪問した時よりも賑わう浴室がなんだか嬉しい。 以前と同じように、ひょうたん型の湯船で温まってからの水…
この日のキーワードは「ほ」だった。 「ほ」を求めて下車した白金高輪から散歩がてら広尾方面に向かう。 商店街を程なく歩いて、この日の「ほ」宝来湯さんに到着。 どうやら地下にあるらしい。 深い階段を下り下足箱、そして受付へ。 女将さんに入浴料と貸しフェイ…
「泣き」に行った。 途中までは「楽しみ」に行くつもりだった。 移動中の電車で見たツイートで気持ちが変わった。 そこに「近いうちにまた行きたい」「ずっと残って欲しい」と思っていた銭湯さんが廃業されていた。と書かれていたからだ。 この日行こうと思っていた…
日に日にコロナウイルスの罹患者が増え、当たり前だったことが当たり前にできなくなっている。 行きたい銭湯に気軽に行けるようになるその日に思いを馳せながら、遅筆なおかげでストックがある銭湯散歩日記を少しづつ仕上げていきたい。 ちょいと残業がかさ…