モザイクタイル
ガラスブロックと型板ガラスに見蕩れているこの時、朝6時25分。 「起きたら行きます」と言った朝市があった朝に、しっかり目覚めたので身支度を済ませて自転車に跨り、向かっている道中だ。 早朝から賑わう商店街で「ちゃんと来ましたよ」の挨拶と自分も少し買い…
今年の1月に関西で開催されたイベント「サロン・ド・千扇」の展示が東京でも観られる。このチャンスを逃してはならない!と本郷にある泰山ビルに向かった。 お二人が催した「シャトーすがもを偲ぶ会」が楽しすぎたので今回の展示も楽しみで仕方がない。 会場があ…
昨日が充実したせいか、月末のせいか、そんなことは関係ないのか。 なんだかなぁ。な一日が終わった。 こんな時は歩くに限るとばかり、飯田橋駅で下車して神楽坂を登る。 コボちゃんもしっかり冬支度。 赤城神社に立ち寄り手を合わせてから、境内の左手奥に…
「会ってみたい人がいる銭湯」に行くため、総武線に乗り込む。 せっかくなので総武線沿いで気になっている未訪問銭湯にも訪れたくなり亀戸駅で下車。 駅ビル内をうろうろしてから表に出向かおうとしたが、どうやら思っていたのとは反対側に出てしまったようだ…
1月の26(ふろの)日、今日の仕事終わりはどこの銭湯に行こうか考えていた時に、 こんな素敵なツイートを、しかも2件も読んでしまったら... ※心揺さぶられた2件のツイート、その① サウナの無い銭湯です♨️日暮里で約40年間サウナ専門店を経営していた筋金入りの…
わかさぎフライ…。 寒波襲来のニュースを受けて早めに帰宅しようと思っていたし、違うエリアの銭湯に行く予定だったから見送るつもりでいたが、やはり日中見たツイートが忘れられず、池袋で少し悩んで山手線に乗りこんだ。はいいが、「先行電車が異音感知、点…
吉野湯さんでお湯をいただいた後、せっかく足を延ばして普段訪れる機会が少ない葛飾区に来ていることだしと。おかわり葛飾銭湯。 駐車場があり、この時間に営業開始していた銭湯を調べ、訪れたのは美吉湯さん。 短くなってはいるものの、それでも見事な煙突…
小雨もパラついてるし、何となく寒いしで温まるお湯にのんびり入りたくなった仕事終わり。 そんな時、頭に浮かんだのは池袋の平和湯さん。 熱すぎない、のにしっかり温まるお湯はもはや定宿の一軒。 案内板に書かれている通りの「カラダも心も安らげる空間」で…
タイトルの中身にもつながることだし前書きとして2022年を〆ておこう。 早いもので2022年もこの日が大晦日。 早い時期から2022年の締めくくりと2023年の初湯をいただくのは板橋区ときわ台の岩の湯さんと決めており、サンダル履きで初志を貫徹。 フロントのご…
お湯仲間から「久しぶりに銭湯ご一緒しましょう」とお誘いをいただき、夕方からおとも銭湯の予定で車移動。 合流して向かったのは、お湯仲間が未訪問かつ、自分が最近お湯をいただいて印象深かった銭湯さんということで三原台の富士の湯さん♨️ 初訪問時と変わ…
熱めのお湯と強めの電気風呂を求めて町屋駅に向かうべく、仕事終わりに千代田線に乗り込んだ。 駅を出てすぐ、タイル好きの自分にはたまらない装飾を施した柱に出会う。 この日目指していたのは野崎浴場。訪れるのは久しぶりだ。 確かこっちだったな。と辿っ…
青空広がる日曜日の朝、鳥たちも水風呂に励んでいるし、自分もあやかろう。 とはいえ石神井川で入浴するわけにはいかないので、水風呂を備えて日曜朝風呂営業を行っている北区の十條湯さんへ♨ この時期の午前中、十條湯さんの男湯に射し込む日の高さはまさに…
旗の台駅から立会川児童遊園に沿って南方向に歩いて銭湯に向かう。 多少遠回りだろうがそこに暗渠があるのならばそちらに向かってしまう。 だって単純に好きなんですもの。 とぼけた目をしたキリンの遊具が可愛い。 源氏にゆかりがあるという旗岡八幡神社、…
「電気風呂が好き」と言っていたら「らかん湯さんの電気風呂良いですよ」とおススメいただいた。元より気になっていたところに「電気風呂が良い」との追い打ち。それは気になる。 先日、はしご銭湯の2軒目に行ってみようと思い足を向けたが、橋を渡れず、遠回りす…
日中、吉祥寺におでかけ。ランチを求めて通りがかったのは「月見小路」なんとも洒落た名前の小路だ。 その月見小路沿いに美味しそうなお店を見つけた。多少待ちがあるようだが、併設された雑貨屋さんを見ながら待つことにする。 待ち時間に、中身は見えず表紙…
良く晴れた日曜日。自転車に乗ってお出かけ。 目的地はまだ少し先だが、新宿中央公園近くにテレビ東京で放送されていた原田知世さん主演のドラマ「スナック キズツキ」で外観ロケ地として使われていた場所がある。放送時から気になっていた場所なので、この機…
銭湯サポーターフォーラム終了後、その足で銭湯に行きたくなるのはごく自然な流れだ。京浜蒲田駅前通りから、ユニークな名前の「おいで通り」に入り糀谷駅方面に歩く。 おいで通りを糀谷駅の少し手前で産業道路方面に左折、夕日が当たる看板も眩しい幸の湯さん…
文京浴場組合で9月25日から開催しているイベント「鴎外の湯2022」に遅ればせながら参加。 スタンプ3個でオリジナルトートバッグがゲットできてしまう大盤振る舞いなこのイベント。一軒目に選んだのは「極楽」と書かれた暖簾が可愛い白山浴場さん。 イベントに連…
菅原湯さんを出て、まずは来る時に通った親水公園沿いを戻り、 ルミエール商店街を駅に向かって歩き、一心湯さんへ♨️ 黄色が目を惹くオリジナルの暖簾。 桶に乗って波を越えるお湯の富士と波間から顔を出す河童が可愛い。 「不許葷酒入山門」の札が置かれた玄…
辰巳湯さんでお湯をいただいた後、ゆりのき橋通りに戻り平井駅方向に少し歩いて旭湯さんに向かった。途中で通った逆井庚申塚通りの蛇行っぷりがたまらない。 達筆。 路上を楽しみながら5分くらい歩いたところで旭湯さんがあるビルに到着。銭湯の入り口は二階…
北口で二軒の銭湯でお湯をいただいた後に駅近くまで戻ってきたが、もう一軒行きたくなったので小岩駅を北口から入って、改札に向かわず通路を通過。南口から出てフラワーロードへ。 行きたくなった銭湯はここ、照の湯さん。 ところどころから溢れる昭和感が…
吉野湯さんを出て次の銭湯を目指すべく小岩電話局通りをさらに北上、上小岩遺跡通りを右折して京成小岩駅方面に歩く。 なかなか銭湯が現れず不安になるが、さっき見た地図では京成小岩駅よりも手前だったはず、線路を越えていないし大丈夫だろう。と歩を進め…
この日もぶらり湯らりスタンプらりーを楽しむべく江戸川区へ。 小岩駅で下車して栃錦のブロンズ像にゆすこーーーい!とご挨拶。 亀の湯さんや照の湯さんに行くために南口を使うことは多いが北口から出るのはもしかしたら初めてかもしれない。などと考えなが…
あけぼの湯さんでお湯をいただいた後、この日もう一軒行く予定にしていた銭湯さんへ。 銭湯好きフォロワーさんにオススメいただいた銭湯、しかも黒湯。楽しみでしかない。 あけぼの湯さんからは西方向、船堀街道を越えて、歩くこと数分で到着したのは鶴の湯…
仕事終わりにぶらり湯らりスタンプらりー。 今日は船堀を銭湯散歩。初めて降りる駅なので楽しみだ。 まずは船堀街道に出て南下、陣屋橋通りを左折して一軒目の銭湯を目指す。 金魚の市場があるだけあって、歩道のポールにも金魚があしらわれている。 船堀の…
中の湯さんを後にして、来た道を戻り千代の湯さんを目指して歩く。 蔵前橋通りからゆりのき橋通りに入り、総武線の高架をくぐってすぐに現れる二股は左に入り、しばらく道なり。 道中で吉野湯さんに遭遇したが、千代の湯さんの営業時間を考慮し、今は外観を…
この日は新小岩駅からのんびり散歩しながら銭湯さんへ。 途中で出会ったモザイクタイルが鮮やかな公園遊具。立入禁止なのが残念。 2キロくらい歩き、お目当ての銭湯に到着。 外観からも大きさを感じ取れる。 この日訪れたのはあづま浴泉さん。 白壁にアーチ…
草津湯さんを出て間もなく雨が多少強くなってきたが、上を走る高速道路を傘代わりにして綾瀬川沿いを堀切方面に走り、もう一軒のお目当て銭湯さんへ。 だいぶ近づいたようで、土手の上から煙突が見えてきた。 雨の合間を縫って煙突に近づく。 正面に回る。積…
稲荷湯さんでお湯をいただき、汀さんででお腹を満たした後、せっかく普段あまり来ないエリアに来たことだし。と中原通りに出て、洗足池の手前を左折して大岡山方面に歩き、八幡浴場さんへ♨️ 看板によると軟水を使用されているらしい、稲荷湯さんとはタイプが…
2022年になって、いつからお休みに入られていただろうかは忘れてしまったが、気になってちょくちょく足を運んで状況を確認していた市谷柳町の柳湯さんがこの日ついに営業を再開されるとなった。 工事前から大好きな一軒だったので、我慢できずにリニューアル…